編み方 Dad
検索
TOP
プロフィール
プライバシーポリシー
お問い合わせ
編み物
基本的なくつ下の編み方
1. ブログを始めるに当たって
2. ブログの全体像など
3. 基本的な編み方
4. くつ下全体のご紹介
5. つま先からカカト手前まで
6. カカト部分
7. 履き口部分
8. 右足部分
9. つま先が左右対称の場合
14. コラム
自分サイズのくつ下その他
10. サイズの計り方・ゲージ
11. 自分用のくつ下の各部分の目数と段数の決め方
12. 設計図の作り方
13. オプション
15. くつ下の終わりに
父さん料理・お菓子作り
父さん料理
お菓子作り
免責事項、著作権・肖像権、リンクについて
サイトマップ
編み物未経験でもくつ下が編める
編み物未経験でもくつ下が編めるように、動画・写真・言葉で詳しく説明するブログです。全てのカテゴリーは右上の≡からご覧いただけます。
最近の投稿
54. 通気口を設けた左右非対称の左足つま先部分
ここから8段目までは、またJudy Beckerさんが考案されたつま先の作り目である「Judy’s...
53. つま先に通気口を設けるための透かし編み
透かし編み ここからはつま先部分に通気口を設ける編み方をご紹介させていただきます。この編み方は「透...
52. 2色にする
ここまではシンプルに編み上げる事を優先したご説明とさせていただきましたが、ここでは少し色や模様(機...
51. 設計図の右側ページ
ここからは設計図の右側部分のご説明となります。こちらでも各部分で使う針の号数と、どういう編み方をす...
50. くつ下を編む時の設計図と設計図の左側ページ
ここまでは折に触れてくつ下の編み図をご紹介させていただきましたが、私は自分で編む時には編み図は作り...
2. 山形 冷たい肉そば
私の好きなテレビ番組である「秘密のケンミンShow」で紹介されており、家内の実家で食べたことを思い...
49. 履き口部分の段数を決める
履き口部分(カカト部分のから履き口まで)の長さは、お好みで編みながら決めていただければと思います。...
48. 足(足長)全体の段数を決める
ここまでで「つま先部分」は全24段(⇒0.29cm×24段=6.96cm)という事になり、「カカト...
47. カカト前半部分の段数を決める
カカトの前半部分の長さは、結構適当に決めています。足の裏のどこからどこまでが「カカト」なのか良く分...
コラム 8. 市販のデザインノートと自作のExcelシート
つま先部分の形状を決める時に、自作のExcelで作った方眼紙的なものをご紹介させていただきました。...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
6
7
8
…
13
次のページ
編み方 Dad