編み方 Dad
検索
TOP
プロフィール
プライバシーポリシー
お問い合わせ
編み物
基本的なくつ下の編み方
1. ブログを始めるに当たって
2. ブログの全体像など
3. 基本的な編み方
4. くつ下全体のご紹介
5. つま先からカカト手前まで
6. カカト部分
7. 履き口部分
8. 右足部分
9. つま先が左右対称の場合
14. コラム
自分サイズのくつ下その他
10. サイズの計り方・ゲージ
11. 自分用のくつ下の各部分の目数と段数の決め方
12. 設計図の作り方
13. オプション
15. くつ下の終わりに
父さん料理・お菓子作り
父さん料理
お菓子作り
免責事項、著作権・肖像権、リンクについて
サイトマップ
スズキ タロウ
コラム 3 「キツくならないように編む」事の意味
「コラム 1」で、「キツくならないように編んで下さいと申し上げました。この「目を減らす」際には、単...
コラム 2 「右上」「左上」とはどういう事か
投稿10と投稿11で表編みの時に目数を減らすやり方をご紹介しましたが、それぞれ正式には「右上2目一...
11. 左側の減らし目(単純な2目一度)
ここでは(表側から見て)左側で減らし目をする編み方を説明します。 ① 表編みをずっとやって、最後に...
10. 右側の減らし目(取って編んでかぶせる2目一度)
2つの目を1つの目にする事で目数を減らすのですが、これは「2目一度(ふためいちど)をする」と言いま...
9. 左側の増やし目
① 左針の最後の目の1つ前の目まで普通に表編みをします。 ② そして最後に編んだ右針の目の2つ下の目...
8. 右側の増やし目
くつ下を編むためにどのような作業が必要になるかにつきまして、以下にご紹介させていただきます。これは...
7. 編み図の見かた
ここで編み物をする場合に使う「編み図」の見かたについてご説明させていただきます。私のブログでは基本...
6. ウラ編み
ウラ編みをします ウラ編みをするに当たっては、最初から作り目を作ってやり始めても良いですし、表編み...
コラム 1 キツくならないように編む
本稿でも記載させていただきましたが、ここで編む時の注意事項を。表編みをする時の最初に右針を左針の目...
5. 表編み
表編みの準備をします 作り目が20目できたら、 ① ひっくり返します(糸玉側の糸が右側にくるようにし...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
11
12
13
次のページ
編み方 Dad