表編みの準備をします
作り目が20目できたら、
① ひっくり返します(糸玉側の糸が右側にくるようにします)。
② 2本の針のうち、1本を引き抜きます。ここから表編みの練習を始めます。
① まず糸玉側の糸を左手の小指の上側に掛けます。
② そしてそのまま薬指と中指の手のひら側に糸を回します。
③ そして人差し指の上側から糸を掛けます。
この時点で、糸は左手の針の後ろ側になる事になります。これが編み始める時の最初の形です。
表編みをします
① 端の1目めは分かりにくい場合もありますので、編み始める前に右手人差し指で糸玉側の糸を軽く下に押さえてやると、1目めがはっきり分かります。
② そして1目めの左側から右側に向かって、右手側の針(以下では単に「右針」と言います)を入れます。
③ 次に左手人差し指側の糸を右手の針に掛けて、
④ 1目めから右針に掛けた針を通します。
⑤ そしてその目を左手側の針(以下では単に「左針」と言います)から外します。これで1目が編めました。
これが「表編み」です。そのまま同じ作業を続け、全部で20目編みます。ちなみにこれを「段」といいます。
私はこの作業を、「左から入れて、掛けて、通して、外す」と覚えました。ここでのポイントですが、「キツくならないように編む」というのが重要です。この点につきましては、別途「コラム1 キツくならないように編む」もご参照ください。
1段目が編み終わったら、針をひっくり返して、また表編みを20目やります。とりあえず10段程度、練習として編んでみて下さい。10段編むと、下の写真のようになります。
ちなみにこの編み方で出来るのは「ガーター編み」というものなのですが、詳しい事は後程ご説明させていただきます。まずは基本的な編み方ができるようになる事が第一ですので、出来上がりがどのようになるかについては気にせず、ますは表編みができるようになってください。
なお表面を全て表編みで編む事を「メリヤス編みで編む」と言います。この点につきましては、この後の「7. 編み図の見かた」で改めてご説明させていただきます。